大手製造業も被害に…ランサムウェアの脅威と中小企業が学ぶべき教訓とは?
2025年6月、日本を代表する製造業の一社が、海外ハッカーグループによるランサムウェア攻撃の被害に遭いました。
一時的に複数の工場が停止し、生産スケジュールの大幅な見直しを余儀なくされるなど、影響は大規模でした。
ランサムウェアとは、感染したPCやサーバー内のデータを暗号化し、「元に戻してほしければ金銭を払え」と脅す身代金要求型マルウェアのことです。
今回の攻撃では、業務用のメールサーバーが最初の侵入口となったと見られており、担当者のメールアカウントに送られた偽の請求書PDFファイルを開いたことが原因と報道されています。
驚くべきは、この企業のセキュリティ対策が決して甘かったわけではないという点です。
ファイアウォールやUTM、アンチウイルスなどの基本対策は一通り整備されていたにもかかわらず、「人の判断ミス」によって防御を突破されてしまったのです。
これは中小企業にとっても他人事ではありません。
むしろIT人材や体制が整っていない中小企業ほど、ひとたび被害を受けると再起不能になるリスクが高いのです。
では、何ができるのでしょうか?
まず重要なのは、「人」を守る仕組みをつくること。
たとえば、定期的な不正メール訓練やセキュリティ研修の導入です。
今回のような「請求書に見せかけたPDF」の開封を避けるには、「違和感を持つ力」が必要です。
この力は、繰り返しの訓練や事例学習を通じて育てることができます。
また、被害が起きたときに備えて、バックアップの整備やインシデント対応手順の明確化も必須です。
「まさかうちが…」ではなく、「明日はうちかもしれない」という危機感をもつことが、最大の防御になります。
ご不明な点がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
中小企業の情報セキュリティ強化を進めてまいりましょう!
では今日もセキュアな一日を。