USBメモリ、まだ使っていませんか?社内ルール見直しのススメ
「USBメモリにデータを入れて自宅で作業します」
そんな声がまだ社内に残っていませんか?
かつては便利だったUSBメモリですが、現在では情報漏洩のリスクが非常に高く、企業の情報セキュリティにおいては“禁止”が当たり前になりつつあります。ところが、ルールが明文化されていなかったり、教育が行き届いていなかったりすることで、未だに個人判断で使用しているケースが中小企業では多く見受けられます。
なぜUSBメモリが危ないのか?
USBメモリは、紛失・盗難による情報漏洩のリスクが極めて高く、またマルウェア(悪意あるプログラム)に感染している可能性もあります。特に、社外で使用したUSBを社内PCに挿すことは、社内ネットワーク全体に影響を及ぼす危険な行為です。
ルールと教育、どちらも必要です
「USBは使ってはいけない」と一言で済ませるのではなく、なぜ使ってはいけないのかを丁寧に伝えることが重要です。
一方で、業務上やむを得ず使わざるを得ないケースがある場合は、ルールを定めたうえで、利用ログや暗号化、UTMでの監視などの対策が必要です。
当社でも情報セキュリティ研修を行う中で、「USBメモリを禁止しているはずなのに、社員の半数以上が使っていた」という事例は少なくありません。つまり、ルールの徹底には「教育」と「仕組み」の両輪が必要なのです。
まずは現状把握とルールの見直しを
・USBメモリの使用状況を調査する
・使用の必要がある部門に限定する
・持ち出し時の申請ルールを設ける
・全社員への研修でリスクを啓発する
こうした見直しから始めることをおすすめします。
「うちは紙中心の業務なので大丈夫」と思っている企業ほど要注意。少しの油断が、信用を失う大事故につながる時代です。
当社では、こうしたセキュリティルールの策定支援や社員向け研修、UTMによる通信制御の導入支援も行っております。お気軽にご相談ください。
無料相談申込
https://x.gd/aaQbt
では今日もセキュアな一日を!