2025.09.04 情報セキュリティ研修「やりっぱなし」になっていませんか?

社員教育の落とし穴?情報セキュリティ研修を「やりっぱなし」にしない工夫

社内で情報セキュリティ研修を実施しても、数日後には内容を忘れてしまう――そんな経験はありませんか?
実はこれは珍しいことではなく、人は新しく学んだことを一度で定着させるのが苦手だからです。特にセキュリティ研修は「普段の業務と直結しない」と感じられやすく、記憶の優先順位が下がりがちです。

しかし、攻撃者は容赦ありません。たとえば最近増えている「なりすましメール」や「巧妙な添付ファイル付きメール」は、社員一人がクリックしてしまうだけで、組織全体に被害が及ぶ可能性があります。だからこそ、「学んだ知識を行動につなげる仕組みづくり」が欠かせないのです。

具体的には、次の3つの工夫が効果的です。

1. 小分けにした学びを繰り返す
一度の長い研修よりも、月1回の短時間セッションや社内ニュースでの小ネタ配信が効果的です。

2. 実体験に近い訓練を行う
模擬フィッシングメール(※社員にテスト用の偽メールを送る訓練)を組み合わせると、危険を体感的に理解できます。

3. 経営層も参加する
「うちの社長も研修に出ている」と分かれば、社員の意識はぐっと高まります。トップの姿勢が何よりのメッセージになります。

弊社では、セキュリティ研修だけでなく、不正メール訓練サービスも提供しています。訓練結果のフィードバックを通じて「なぜ引っかかったのか」を分析し、改善策を具体的に示すことが可能です。単なる教育イベントで終わらせず、社内文化として根付かせることが、最終的なゴールです。

セキュリティは一朝一夕で強化できるものではありません。継続的に「気づき」を与え続けることが、攻撃に強い組織づくりの第一歩です。

「中小企業だから大丈夫」と油断していませんか?
明日はあなたの会社が狙われるかもしれません。

ご不明な点や最新の対策については、ぜひお気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA