2025.09.08 サイバー攻撃最新動向〜生成AI悪用型攻撃

国内企業も狙われる「生成AI悪用型攻撃」の最新動向と備え方

ここ数か月、世界的に注目を集めているのが「生成AIを悪用したサイバー攻撃」です。従来の攻撃は、不自然な日本語や粗い偽装で見破れるケースもありましたが、いまやAIが作成するメールは本物と区別がつかないほど精巧になっています。特に、標的型攻撃メール(特定の役職や業務を狙ったメール攻撃)は、経営者や役員クラスを直接狙う事例が国内でも確認され始めました。

背景には、攻撃者が生成AIを利用して短時間で大量の攻撃パターンを作成できることがあります。例えば、経理担当者宛に送る請求書メール、役員宛の会議案内、取引先からの依頼を装ったメールなど、現実に即した文章をAIが自動で生成してしまうのです。これでは「怪しい日本語表現に注意」といった従来の教育だけでは限界があります。

では、どう守れば良いのでしょうか。まず大前提として、技術的な防御と人的な対策を組み合わせることが不可欠です。

• 技術面では、UTM(統合脅威管理)や次世代ファイアウォールを活用し、未知の通信や不審な挙動を自動で遮断できる環境を整備すること。CheckPoint社のUTMのように、AIを活用したリアルタイム検知機能を備えた製品は特に有効です。

• 人的な面では、役員や社員を対象としたセキュリティ研修や、不正メール訓練の実施が欠かせません。実際に「本物そっくりの攻撃メール」を体験してもらうことで、意識の向上につながります。

中小企業にとって「うちは狙われない」という思い込みは危険です。攻撃者にとって、セキュリティ対策が甘い企業は格好の標的になります。被害が発生した場合、取引先や顧客との信頼を一気に失うリスクがあることを、経営層こそ真剣に受け止める必要があります。

AIが攻撃の質と量を変えているいま、守りの姿勢も「従来の延長線」では通用しません。最新の技術導入と社員教育を両輪にして、自社のセキュリティ体制を強化していきましょう。

ご不明な点や最新の対策導入をご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。
無料相談はこちらから。
https://www.gatewaylink.co.jp/inquiry_free/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA