生成AIで業務効率化!でも忘れちゃいけない「情報セキュリティ」の基本
「AIを使って業務を効率化したい!」
最近、多くの中小企業からこういった声を耳にするようになりました。特に注目されているのが、ChatGPTなどの生成AIの活用です。文章作成や議事録要約、企画のアイデア出しなど、これまで時間がかかっていた業務を大幅に時短できるというメリットがあります。
しかし、ここで忘れてはいけないのが情報セキュリティとのバランスです。
たとえば、生成AIに「このお客様とのメール内容を要約して」と指示したくなったとしましょう。便利そうですが、そこには「顧客情報を外部に入力してしまう」リスクが潜んでいます。
生成AIの多くはクラウド上で動いており、入力した情報が学習データとして蓄積される可能性があるのです(※現在のChatGPT Plusなどではオプトアウト設定が可能)。
セキュリティの基本を押さえたAI活用を
以下のようなルールを社内でしっかり整備しておくことが重要です:
• 業務上の機密情報をAIに入力しない
• 生成AIの利用目的・範囲を明文化する
• クラウドサービスのセキュリティ対策状況を確認する
実際、生成AIの導入と並行して「情報セキュリティ研修」を実施する企業も増えています。
当社でも、ChatGPTの基本と業務活用活用+情報セキュリティをセットで学べる研修プランをご用意していますので、ぜひ一度ご相談ください。
UTMなど既存の防御も引き続き重要
AI時代とはいえ、メールによるウイルス感染やフィッシング詐欺のリスクは相変わらず存在します。
生成AIが活躍しても、それらを防ぐのはUTM(統合脅威管理)や不正メール訓練といった、従来のセキュリティ対策です。
CheckPoint社のUTMなどは、AIによる攻撃の兆候も分析可能な機能があり、併用することでより強固な防御が可能になります。
業務の効率化を目指すなら、AI活用と情報セキュリティの「両輪」を意識しましょう。
どちらかが欠けると、便利さの裏に落とし穴があるかもしれません。
最新の対策や診断をご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください!
===日本の中小企業のサイバー攻撃被害をゼロに!===
では今日もセキュアな一日を!