2025.09.04 情報セキュリティ研修「やりっぱなし」になっていませんか?

社員教育の落とし穴?情報セキュリティ研修を「やりっぱなし」にしない工夫

社内で情報セキュリティ研修を実施しても、数日後には内容を忘れてしまう――そんな経験はありませんか?
実はこれは珍しいことではなく、人は新しく学んだことを一度で定着させるのが苦手だからです。特にセキュリティ研修は「普段の業務と直結しない」と感じられやすく、記憶の優先順位が下がりがちです。

しかし、攻撃者は容赦ありません。たとえば最近増えている「なりすましメール」や「巧妙な添付ファイル付きメール」は、社員一人がクリックしてしまうだけで、組織全体に被害が及ぶ可能性があります。だからこそ、「学んだ知識を行動につなげる仕組みづくり」が欠かせないのです。

具体的には、次の3つの工夫が効果的です。

1. 小分けにした学びを繰り返す
一度の長い研修よりも、月1回の短時間セッションや社内ニュースでの小ネタ配信が効果的です。

2. 実体験に近い訓練を行う
模擬フィッシングメール(※社員にテスト用の偽メールを送る訓練)を組み合わせると、危険を体感的に理解できます。

3. 経営層も参加する
「うちの社長も研修に出ている」と分かれば、社員の意識はぐっと高まります。トップの姿勢が何よりのメッセージになります。

弊社では、セキュリティ研修だけでなく、不正メール訓練サービスも提供しています。訓練結果のフィードバックを通じて「なぜ引っかかったのか」を分析し、改善策を具体的に示すことが可能です。単なる教育イベントで終わらせず、社内文化として根付かせることが、最終的なゴールです。

セキュリティは一朝一夕で強化できるものではありません。継続的に「気づき」を与え続けることが、攻撃に強い組織づくりの第一歩です。

「中小企業だから大丈夫」と油断していませんか?
明日はあなたの会社が狙われるかもしれません。

ご不明な点や最新の対策については、ぜひお気軽にご相談ください。

2025.09.02 社内ルールの形骸化〜実効性を高めるには?

中小企業が見落としがちな「社内セキュリティルール」の落とし穴

中小企業の経営者の方からよく聞くのが、
「社員には注意するよう伝えているが、どこまでやれば十分かわからない」という声です。

実際、社内でルールを作ったとしても、形骸化してしまい、現場では守られていないことが多々あります。たとえば――
• USBメモリの使用禁止:禁止を掲げても、現場で「ちょっとだけなら」と使われてしまう
• パスワードの定期変更:ルールはあるが、結局「1234」や「password」など形だけの更新にとどまる
• メールの注意喚起:全社員に通知しても、実際に不審メールを見抜ける人は少ない

このような「ルールと実態の乖離」が、サイバー攻撃の入口になっているのです。

なぜルールが守られないのか?

多くの場合、ルールが「現場感覚とかけ離れている」ことが原因です。
たとえば、「USBを全面禁止」ではなく「どうしても必要な場合は申請を出す」など、現実的な運用に落とし込むことが大切です。

また、ルールは一度作って終わりではなく、定期的な見直しが欠かせません。クラウド利用やテレワークの拡大に伴い、数年前のルールが今の働き方に合っていないケースも少なくありません。

実効性を高めるための3ステップ

1. 社員に分かりやすい言葉で周知
専門用語を避け、イラストや具体例を交えて伝える。

2. 定期的な訓練を実施
不正メール訓練やセキュリティ研修を通じて「体験」することで身につく。

3. 仕組みで守る
CheckPoint社のUTMなど、外部からの攻撃を自動的にブロックする仕組みを導入し、「人頼み」の部分を減らす。

特に、社員教育と技術的な防御をバランスよく組み合わせることがポイントです。
中小企業だからこそ、「人」と「仕組み」の両輪を意識したセキュリティ対策が求められます。

ご不明な点がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
中小企業の情報セキュリティ強化を一緒に進めてまいりましょう!

無料相談はこちら
https://www.gatewaylink.co.jp/inquiry_free/

2025.09.01 防災の日に考えよう〜サイバー攻撃への備え

「防災の日に考える ― サイバー攻撃にも“備え”が必要です」

本日9月1日は「防災の日」。地震や台風など自然災害への備えを見直す日として広く知られていますが、近年では「サイバー災害」にも備える必要性が高まっています。

実は先月、国内の自治体や企業を狙ったサイバー攻撃の被害報告が相次ぎました。特に目立ったのが ランサムウェア(身代金要求型ウイルス) による被害で、重要データを暗号化され、業務が数日間停止したケースもあります。自然災害と同じく「いつ」「どこで」被害に遭うかは予測が難しく、事前の対策が明暗を分けます。

ここで押さえておきたいのは、サイバー攻撃の「想定外」が日常的に起きているということです。
・取引先を装った不正メール
・AIで自動生成されたディープフェイクの音声や映像
・VPNやサーバーの脆弱性を突いた侵入

こうした攻撃は、中小企業を含め誰もが標的になり得ます。

では「備え」として、何から始めればよいのでしょうか。
まずは災害対策と同じく「基本の3ステップ」を意識することが有効です。

1. リスクの把握
どの資産(サーバー、PC、顧客データ)が守るべき対象かを棚卸し。

2. 対策の実施
UTM(統合脅威管理)を導入し、外部からの侵入や不審な通信を遮断。社員向けにはセキュリティ研修や不正メール訓練で“人の防御力”を高める。

3. 復旧の準備
バックアップの定期実施、インシデント発生時の対応ルールを明文化。

特にUTM(例:CheckPoint社製)は「防火壁」のように外部からの脅威を止める役割を果たします。自然災害で言えば堤防や耐震構造にあたる部分です。さらに、社員のセキュリティ意識を高める研修は「避難訓練」と同じ。どちらも欠かせない備えです。

「防災の日」の今日こそ、会社の“サイバー防災”を見直す絶好のタイミングです。
明日はあなたの会社が狙われるかもしれません。備えあれば憂いなし。

ご不明な点がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

無料相談はこちらから
https://www.gatewaylink.co.jp/inquiry_free/

2025.08.28 社内ルールの見える化で、セキュリティ意識の底上げを!

社員のITリテラシーを高める第一歩は「ルールの見える化」

サイバー攻撃が年々高度化するなか、企業にとって最も脆弱なポイントは「人」であることが多いと指摘されています。システムに最新のセキュリティ機能を導入しても、社員一人ひとりの意識が低ければ意味を成しません。
そのために欠かせないのが 社内ルールの「見える化」 です。

例えば、パスワードの取り扱い。
「定期的に変更すること」「他サービスと使い回さないこと」といった基本ルールを作っていても、文書が分かりにくかったり、周知が一度きりだったりすると、社員はつい従来の習慣に戻ってしまいます。

ここで効果的なのは、ルールを具体的な行動例として示すことです。
 • 例:パスワードは英数字+記号で12文字以上
 • 例:不審なメールはリンクを開く前に必ず上長へ相談
 • 例:USBメモリは社内承認済みのもの以外は使用禁止

こうした 「やってよいこと」「やってはいけないこと」 を、箇条書きや図解で共有すると理解度が大きく高まります。さらに、ポスター掲示や社内ポータルへの常設で「いつでも見直せる」状態を作ることが重要です。

また、単なるルール配布に留まらず、研修や模擬演習 と組み合わせると定着が加速します。たとえば、不正メール訓練を年に数回実施すれば、実際にどんなメールに注意すべきかを体感できます。加えて、情報セキュリティ研修を通じて「なぜそのルールが必要なのか」を理解すれば、社員は受け身ではなく自分ごととして行動するようになります。

セキュリティ対策は、システム導入だけでは不十分です。人とルールと教育 の三位一体でこそ力を発揮します。まずは御社のルール、社員のみなさんに伝わりやすい形になっていますか? 一度見直してみる価値は大きいと思います。

無料相談はこちらからどうぞ
https://www.gatewaylink.co.jp/inquiry_free/

2025.08.27 大学で起きた夏休みの不正アクセス、中小企業も対策を!

大学を狙った不正アクセス事件から学ぶ ― 中小企業も他人事ではないサイバーリスク


8月も後半、夏休み期間を利用して大学や研究機関がオンラインシステムを稼働させ続けている中で、不正アクセスによる被害が報告されています。直近では、関西の某大学で学内のポータルシステムが侵入され、学生や教職員のアカウント情報が一時的に外部に流出した可能性が指摘されました。幸い、金銭的被害や大規模なシステム停止には至りませんでしたが、数千件単位のログイン情報が対象になったとされています。

教育機関は狙われやすい存在です。研究データや学生の個人情報など、価値のある情報が集中している一方で、利用者が多くセキュリティ教育が行き届きにくいという弱点があります。今回のケースも「使い回しパスワード」や「安易なID管理」が攻撃の突破口になった可能性が高いとみられています。

ここで重要なのは、大学の事件だからといって安心できないということ。中小企業でも、社員アカウントが1つ突破されれば、社内のファイルサーバーやメールシステムに芋づる式に侵入されてしまうリスクがあります。特に近年は「ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)」の被害が深刻で、バックアップごと暗号化されるケースも少なくありません。

中小企業が今すぐできる3つの対策

1. パスワードの強化と多要素認証の導入
複雑なパスワードを設定するだけでなく、ワンタイムコードや認証アプリを併用しましょう。

2. 不審メール対策の徹底
フィッシングメール(偽装メール)は依然として入口攻撃の主流です。不正メール訓練サービスを活用して社員の注意力を高めることが有効です。

3. システムの脆弱性診断
古いサーバーや未更新ソフトは攻撃者に狙われやすいポイントです。定期的な診断で“穴”をふさぐことが必要です。

「大学の事件」は決して遠い話ではなく、どの企業でも起こり得る現実です。今日からでもできることを始め、被害を最小限に食い止める備えをしましょう。

2025.08.26 統合脅威管理とは?導入すべき理由と効果

中小企業こそUTMを導入すべき理由とその効果

サイバー攻撃は「大企業が狙われるもの」というイメージを持たれる方も多いですが、実際には中小企業が標的になるケースが年々増加しています。理由は明快で、「守りが手薄で侵入しやすい」からです。攻撃者にとっては、大きな魚を狙うよりも小さな企業を数多く攻める方が効率的なのです。

なぜUTMが有効なのか?

UTM(Unified Threat Management:統合脅威管理)は、複数のセキュリティ機能を1台にまとめた“セキュリティの総合パッケージ”です。
• ファイアウォール(不正アクセスの遮断)
• アンチウイルス(マルウェア検知)
• IPS/IDS(侵入検知・防御)
• Webフィルタリング(不正サイトへのアクセス制御)

などが一体化しており、IT担当者が専任でいない中小企業にとって、導入と運用のハードルを下げてくれる存在です。

CheckPoint社UTMの強み

当社が特に推奨しているのが CheckPoint社のUTM です。世界的に信頼されているセキュリティベンダーで、最新の脅威情報を活用しながらリアルタイムで不審な通信を検知します。特に最近増えている 標的型メール攻撃 や ゼロデイ攻撃 にも対応できる点が大きな安心材料です。

導入効果は「安心」と「コスト削減」

「セキュリティにお金をかけられない」という声もよく聞きます。しかしUTMの導入は、もし被害に遭ったときの 復旧費用や信用失墜コスト に比べれば圧倒的に低コストです。
加えて、複数のセキュリティ機能を別々に導入するよりも運用がシンプルになり、担当者の負担も軽減されます。

まずは“相談”から

すべての企業に同じ対策が必要なわけではありません。業種や規模によって最適な設定は異なります。
そのため、まずは自社のネットワークの現状を診断し、必要な防御策を見極めることが大切です。当社では 脆弱性診断やセキュリティ研修 も組み合わせて、無理のない導入をサポートしています。

無料相談フォーム
https://www.gatewaylink.co.jp/inquiry_free/

サイバー攻撃は待ってくれません。中小企業だからこそ、手軽で効果的なUTMを活用し、“攻められにくい会社”を目指しましょう。

2025.08.22 AI×クラウド 次世代セキュリティとは?

AIとクラウドの融合がもたらす「次世代セキュリティ」の形とは?


みなさん、おはようございます。
金曜日のブログテーマは「AIやクラウドのトレンド」です。

ここ数年、AIとクラウドの進化がビジネスに大きな変革をもたらしています。特にサイバーセキュリティの分野では、「AI×クラウド」という組み合わせが新しい防御のカタチを作りつつあります。

クラウドサービスを利用する企業は年々増加しており、中小企業でも「コストを抑えて高機能な環境を利用できる」という理由から導入が加速しています。しかし一方で、クラウド環境は社外からもアクセス可能であるため、不正ログインや情報漏洩などのリスクも増加しています。

ここで注目されているのがAIによる自動検知です。AIは「通常の行動」と「不審な行動」の違いを学習し、わずかな異常をリアルタイムで検知することが可能です。たとえば、深夜に海外から突然のアクセスが発生した場合、従来の仕組みでは見逃されるケースもありましたが、AIは「利用者の普段の行動パターンと違う」と判断し、即座にアラートを出します。

さらに、クラウド基盤では大量のログ(利用記録)が自動的に収集されます。AIがこれを解析することで、過去の攻撃傾向から「次に狙われやすい弱点」を予測することも可能になってきています。いわば“未来を読む防御”が現実のものとなりつつあるのです。

中小企業にとっての課題は、「限られた人材と予算で、どうやって高度なセキュリティを確保するか」。その答えの一つが、AIとクラウドを組み合わせたセキュリティサービスの活用です。たとえばCheckPoint社のUTMは、クラウド経由で最新の攻撃情報を常時アップデートし、AIが不審な振る舞いを即座に遮断する仕組みを備えています。自社で大規模なSOC(セキュリティ監視センター)を持たなくても、世界水準の防御を享受できるのです。

AIやクラウドの進化は脅威であると同時に、大きな味方にもなります。「まだ自社には早い」と思わずに、まずは自社のセキュリティ環境を見直し、AIとクラウドをどう取り入れるかを検討してみてはいかがでしょうか。

最新のトレンドに遅れず、先手のセキュリティ対策を進めていきましょう。

秋田県警察・警視庁とのコラボセミナー実施報告

先日8月19日、秋田市内にて秋田県警察生活安全部サイバー犯罪対策課の担当官にご協力頂き、情報セキュリティの無料勉強会を開催いたしました。

また翌8月20日には、警視庁とコラボした無料の情報セキュリティセミナー(主催:一般社団法人Quadravita様)にて、当会代表の野呂が登壇いたしましたので、それぞれご報告いたします。

まず19日の秋田県警様とのコラボセミナーでは、さくら国際高等学校秋田キャンパス様より全面的なご協力を賜りまして、教室の一室をお借りしての開催となりました。
この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

当日は秋田県内の企業経営者の方や劇団の代表の方、中学校の教員の方や秋田県教育庁の職員の方など、実に様々な方々にご参加をいただきました。

秋田県警察様からは、秋田県内で発生しているサイバー事案の件数や手口の紹介がありまして、やはり相当数の事案が発生していることを改めて知ることとなり、サイバー攻撃には地域格差などは存在しないことを再認識することとなりました。

ご参加の皆様からは、「とても勉強になった」「知らないことだらけだった」といった感想を多く頂き、大変有意義な会となりました。

 

20日の警視庁様とのコラボセミナーは、一般社団法人Quadravita様に主催をして頂き開催をしました、初のオンイランセミナーとなりました。
東京都だけでなく、長野県、愛知県、埼玉県など様々な地域からたくさんの方がご参加くださいました。

今回は一般向けのセミナーということで、いつもの中小企業向けテイストとは一味違った内容といたしましたが、とても新鮮な情報が満載で、みなさん真剣にお話を聞いてくださいました。

警視庁の担当官は、実際に操作の現場にいた方で、最新の詐欺メールの事例から、巧妙なフィッシングサイトの見分け方、最新の攻撃手法まで、警察だからこそ知り得る「生きた情報」が満載の、貴重な時間となりました。参加者の方々からは、「実際に被害が出ている話は説得力がある」「自分たちも対策が必要だと痛感した」といった声を多数いただきました。

当会からは、過去にメールアドレスに関連した情報漏洩があったかどうかその場で確認できるチェック体験、パスワードの強度チェック体験などを実施させて頂きまして、漏洩があった方やパスワード強度が低かった方がわりと多くいらっしゃって、改めて体験していただくことで、情報管理の重要性を再認識していただくことができました。

 

全国の警察とのコラボ企画については、今後も積極的に開催して参りますので、お近くの方はぜひご参加いただければと存ます。

<今後の予定(決定済み)>
9月19日(金) 京都府警察とのコラボセミナー(Quadravita様主催):京都市内
10月9日(木) 兵庫県警察とのコラボセミナー:神戸市内

<今後の予定(調整中)>
大阪府警察(初)
北海道警察(初)
警視庁(3回目)

 

また当会では、企業様向けの情報セキュリティ研修や、会社全体のサイバーインシデント耐性の底上げのためのコンサルティングなどを行っております。
個別の無料相談も承りますので、どうぞお気軽にお声がけください。

2025.08.21 社員教育がカギです!

「社員教育がカギ!サイバー攻撃を防ぐ社内ルールづくり」


おはようございます。
木曜日のブログテーマは「社内ルールや教育ネタ」です。

近年のサイバー攻撃は、技術的なセキュリティ対策だけでは防ぎきれないケースが増えています。特に中小企業においては、社員一人ひとりの行動が企業全体の安全性を大きく左右します。そこで重要になるのが「社内ルール」と「教育」です。

例えば、標的型メール攻撃(特定の企業や個人を狙った偽装メール攻撃)では、技術的に巧妙な手口であっても、受信者が「不審だ」と気づき、開封しなければ被害は防げます。逆に、社員がルールを知らなければ、いくら高価なセキュリティ機器を導入しても意味をなさないこともあります。

効果的な社内ルールづくりのポイントは以下の通りです。
1. パスワード管理の徹底
「123456」や「password」などの単純なパスワードは攻撃者にとって格好の標的です。最低限8文字以上、英数字や記号を組み合わせたパスワードを推奨しましょう。
2. メールの取扱いルール
「知らない送信元からの添付ファイルは開かない」「怪しいリンクはクリックしない」など、誰でも守れるシンプルなルールが有効です。
3. USBメモリなど外部媒体の利用制限
ウイルス感染や情報漏洩のリスクを減らすため、持ち込みや社外利用について明確なルールを定めておくことが大切です。
4. インシデント報告体制の整備
「おかしい」と感じたら、すぐに担当者へ報告できる体制をつくり、報告した社員が責められない雰囲気をつくることも忘れてはいけません。

ルールは紙で配布するだけでは意味がありません。定期的な研修や不正メール訓練を通じて、社員が実際に「体験」することが定着につながります。当社では、こうした社内教育をサポートする セキュリティ研修サービス や 不正メール訓練サービス をご提供しており、多くの中小企業様から「社員の意識が一気に変わった」と好評をいただいています。

サイバー攻撃から会社を守るのは、経営者やシステム担当者だけではなく、社員一人ひとりです。ルールと教育をセットで整備し、組織全体で守る文化を育てていきましょう。

ご不明な点がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
個別の無料相談も受けたわまります。

2025.08.20 物流停止!個人情報漏洩!インパクトと教訓

「国内サイバー事件2選:物流・個人情報への深刻インパクトと教訓」


2025年8月20日(水)。今日は、水曜日の定番テーマ「直近で発生した実際のサイバー事件事例」に注目し、特に国内で話題となった事件を厳選して紹介します。企業の経営層や情報担当者のみなさんにとって、日々の対策に役立つ教訓を見つけましょう。

1. 物流大手・基幹システム停止:ランサムウェアによる全国的混乱(近鉄エクスプレス)

2025年4月23日未明、物流大手・近鉄エクスプレスの基幹システムが突然停止しました。原因はランサムウェアと不正アクセスによる攻撃。全国規模で貨物輸送がストップし、日本航空(JAL)もその影響を公表するほど、業界を揺るがす重大事案でした。対応として、同社は緊急対策本部を設置し、専門家と共同で復旧および外部への報告対応を実施しました  。

教訓:サプライチェーンへの攻撃は、自社だけでなく取引先や業界全体に波及する危険があります。サプライヤーも含めたセキュリティガバナンスの強化が不可欠です。

2. 個人情報149,063件が外部アクセス可能に:宅配関連サービスのシステム不備(株式会社エコ配)

2025年8月12日には、宅配関連サービスを提供する株式会社エコ配で、システムの設定不備により、約14万9千件にのぼる個人情報が第三者から閲覧可能な状態だったことが判明しました 。

教訓:設定ミスなどの単純なミスが、膨大な情報漏洩につながるリスクを忘れてはいけません。システムの定期的な見直しと監査体制の整備が重要です。

経営層へのメッセージと対策提案
• リスクの可視化:
・物流や個人情報に関わるシステムを持つ企業では、ランサムウェアやアクセス設定ミスによるリスクは高まります。
• 対策の具体例:
・定期バックアップおよびリストア訓練:万一の復旧に備え、日々の運用で確実に機能する体制を。
・アクセス権や設定設定の見直し:設定ミスを防ぐために、複数目線での監査を。
・サプライヤーとの連携強化:外部委託先にもセキュリティ要求や監査権を設定し、全体としての安全性を保ちましょう。

本日は、「近鉄エクスプレスのランサムウェア被害」と「株式会社エコ配の個人情報設定不備」という2件の、国内で起きた直近のインシデントをご紹介しました。いずれも、業務停止や信頼喪失につながる深刻な被害であり、経営層が主体となってセキュリティ体制の再点検と教育、仕組みの整備を進める必要があります。

必要であれば、UTM導入支援や脆弱性診断、不正メール訓練、研修サービスといった弊社の提供サービスも活用いただけますので、ぜひご相談ください。